里山川海を歩くライターの活動記録

水産のいろんな世界を歩き見て、ひとの営みや暮らしを伝えています

【DoChubu掲載】〈おさかなブログ〉日本一のアユを味わう!郡上・和良町で「和良鮎まつり」開催

〈『DoChubu』2013年12月13日更新、2020年5月15日加筆修正〉

f:id:takashi213:20200515144840p:plain

炭火でじっくりと焼かれていく「和良鮎」

岐阜県郡上市和良町のふるさとのイベントである和良フェスタ2013「和良鮎まつり」(同フェスタ実行委員会主催)が2013年10月27日、同町の道の駅和良・和良運動公園で開かれました。町のなかをながれる清流・和良川で獲れた特産の「和良鮎」の塩焼きやアユの身を使ったご飯、雑炊をはじめ、地元で生産された様々な農産物や加工品が販売され、多くの人々でにぎわいました。会場に設けられたステージでは、女性演歌歌手のライブのほか、町民によるダンスや太鼓、詩吟などが披露され、大いに盛り上がりました。

人々の熱気であふれる

f:id:takashi213:20200515145013p:plain

町のなかを流れる和良川。写真奥のほうにまつりの会場となった道の駅和良・和良運動公園が見えます

f:id:takashi213:20200515145231p:plain

町のなかで見つけた、「和良鮎」をピーアールする大きな看板

f:id:takashi213:20200515145305p:plain

まつりの当日は青空が広がり好天に恵まれました

f:id:takashi213:20200515145340p:plain

多くの出店でにぎわう会場。老若男女が集い、買い物や飲食を楽しんでいました

郡上市の中心街で、観光地としても知られる郡上八幡のふもとからバスに乗って、急峻で曲がりくねった山道をぐんぐんのぼり続けると、ぽっかりと開いた山あいの盆地が目に飛び込んできます。田畑が一面に広がり、道にそって民家が静かに点在する和良町は、どこまでものんびりとした雰囲気が漂っていました。

バスを降りると、すぐに冷気が体をつつみ、芯までじんわりと響いてきます。里山に訪れつつある冬の足音に耳をすませ、すんだ空気を深く吸い込み、あたりの景観を楽しみながら、ゆっくりと歩いてまつりの会場へ向かいました。

よどみなくさらさらと流れる和良川を越えて、道の駅和良・和良運動公園に着いたのは正午を過ぎたころ。午前10時より始まったまつりは盛況で、たくさんの人たちでいっぱい。青空のもと、吹きつける寒風をものともせず、地元の人々の熱気であふれていました。この日、限定500匹の予定で販売されると聞いていた「和良鮎」の塩焼き(1匹500円)。まずは目当ての香魚を味わおうと、脇目もふらず売り場へ一目散に向かいました。

豊かさを象徴する「和良鮎」

f:id:takashi213:20200515145430p:plain

「和良鮎」の塩焼きが販売されたブース。多くの人々が買い求めていました

f:id:takashi213:20200515151043j:plain

炭火でじっくりと焼きあげていきます

f:id:takashi213:20200515151213j:plain

用意されたアユに次々と串をうっていく和良川漁協、和良鮎を守る会の関係者ら

f:id:takashi213:20200515151339j:plain

お腹がふくらんだ子持ちの「和良鮎」を味わいました

さっそく「和良鮎」の塩焼きをいただきました。売り場で聞くと、用意されたアユは予定の倍近い約950匹で、今年の8月から10月にかけて獲られたものだそう。9月の半ばから10月いっぱいくらいまでの秋のころがアユの産卵期で、記者がいただいたアユもお腹が大きくふくれ、小さな卵がいっぱい詰まっていました。

頭と尾をもって、焼きあがったばかりのアユの身に顔をぐっと近づける。そのお腹に思い切りよくかぶりつくと、独特の香りが鼻腔をぬけていきます。皮はぱりっと香ばしく、身はふっくらとやわらか。とても貴重な清流の恵み。一口食べるごとに感動がわきあがってきます。 

販売するブースの横では、和良川漁協や和良鮎を守る会の関係者らが、アユに串をうったり、炭火で焼いたりと忙しく作業に追われていました。

「今年のアユは味がよかった」。

「8月が一番うまい。西瓜のような匂いがして。和良以外では味わえない」。

関係者らはみんな笑みを浮かべ、地元の特産について胸を張ります。

毎年、高知市で開かれている「清流めぐり利き鮎会」(高知県友釣連盟主催)。日本一うまいアユが育つ川を選ぶこの催しが、今年も9月に開かれ、和良川は準グランプリを獲得しました。これまでに2度のグランプリ、4度の準グランプリに輝き、最多受賞を誇っていることが、「和良鮎」が日本一のアユと呼ばれるゆえんとなっています。

 人気があって、午前中に売り切れてしまった「和良鮎」のご飯と雑炊を味わうことができなかったのは残念でしたが、和良の人たちと再び会うことがかない、また新たな出会いもあって、交流をより深めることができました。話をうかがったどの方も、郷土への深い愛着とゆるぎのない誇りを胸に秘めながら、日々暮らし生活を営んでいる。そんな様子が、町の豊かさを象徴する「和良鮎」から伝わってきて、いつまでも印象に残りました。

f:id:takashi213:20200515151555j:plain

写真右から和良川漁協組合長の加藤広雄さん、和良川漁協副組合長・和良鮎を守る会代表の大澤克幸さん

f:id:takashi213:20200515151706j:plain

「和良鮎を守る会」もブースを構え、「和良鮎」のおいしさと魅力を来場者に訴えました

(新美貴資)

※記事中に記載のある価格は、取材した当時のものです。

みつける。つながる。中部の暮らし 中部を動かすポータルサイトDoChubu