里山川海を歩くライターの活動記録

水産のいろんな世界を歩き見て、ひとの営みや暮らしを伝えています

【DoChubu掲載】〈おさかなブログ〉最盛期迎える三河湾産ハゼの甘露煮づくり

〈『DoChubu』2014年2月1日更新、2020年5月16日加筆修正〉

f:id:takashi213:20200516105114p:plain

多くの従業員によって製造される三河湾産ハゼの甘露煮

愛知・三河地域の伝統産業である三河湾産ハゼの甘露煮づくり。平松食品(本社:豊橋市)の豊川市にある御津工場では、師走にはいり甘露煮の製造が最盛期をむかえ、工場はフル稼働しています。従業員が忙しく働く工場内には、大きな釜がずらりとならび、味のよくしみこんだ甘露煮が次々と炊き上がります。伝統の製法によって3日間かけてつくられた製品は、関東から東海地方にかけて出荷され、デパートやスーパーの店頭にならびます。

伝統の製法を守る

f:id:takashi213:20200516105142p:plain

「串打ち」の作業風景。長い串に内臓を取り除いたハゼの頭を一匹ずつ通していきます

f:id:takashi213:20200516105210p:plain

進物にそえる熨斗(のし)の「の」の字に見立てて串を打ち、甘露煮に仕上げる独特な「まがりハゼ」。尾張地域限定で食されるそうです

f:id:takashi213:20200516105243p:plain

炊き上がったばかりの三河湾産のハゼ。工場内にはたくさんの釜がならんでいました

f:id:takashi213:20200516105312p:plain

何度もタレをかけて、特徴のある三河の甘露煮に仕上げていきます

一つひとつの工程を、職人が丹精込めてつくる三河湾産ハゼの甘露煮。ハゼの内臓をとりだして魚体に串を打ち、素焼きした後に特製のたれで炊き上げる。最後に、たっぷりのたれを何度もかける「かけだれ」という作業を行い、仕上げていきます。

三河の甘露煮は甘め。かけだれはこの地域の製法の特徴で、製品につやがでて保存性もよいのです」と平松賢介社長。

すばしこい動きでエサをとることから、「すばやくことをなす」縁起の良い魚とされるハゼ。三河湾では9月上旬から水揚げが始まりましたが、今年も漁獲量は少なく、近年は不漁続き。同社では、約5トンの生産出荷を見込んでおり、中国産のハゼを代替することで伝統の製法を守り、食の文化をつないでいきたいとしています。

同社のハゼの甘露煮づくりは、年末まで行われます。(新美貴資)

みつける。つながる。中部の暮らし 中部を動かすポータルサイトDoChubu