里山川海を歩くライターの活動記録

水産のいろんな世界を歩き見て、ひとの営みや暮らしを伝えています

新美貴資の「めぐる。〈142 〉」豊かな伊勢湾を取り戻せるか シンポ「海と川」に参加して

〈『日本養殖新聞』2024年4月15日号寄稿〉 伊勢湾と長良川が抱えている問題について考えるシンポジウム「海と川」が3月31日、岐阜市内であった。長良川市民学習会など約30団体からなる、よみがえれ長良川実行委員会が主催し、市民ら約100人が参加した。同委…

岐阜市で開かれたシンポジウム「海と川」に報告者として参加しました

2024年3月31日、岐阜市内であったよみがえれ長良川実行委員会によるシンポジウム「海と川」に参加してきました。そのなかで「伊勢湾の水産業をめぐって」と題して報告し、その後の討論にも加わらせてもらいました。 報告では、これまでに伊勢湾の各地の漁港…

新美貴資の「めぐる。〈141〉」手で作るということ 心に残る味の記憶

〈『日本養殖新聞』2024年3月15日号寄稿〉 「気持ちがイライラしていると作る料理がしょっぱくなる」。昔、西洋料理のシェフから聞いた言葉だ。 料理には精神が宿る。こうしたことは、作る側だけでなく食べる側にもいえるのではないか。仕事の納期に追われて…

新美貴資の「めぐる。〈140〉」問われる専門店の真価 特別な価値をつくる

〈『日本養殖新聞』2024年2月15日号寄稿〉 先日、牛丼チェーンの吉野家で鰻重を食べた。驚いた。予想していた味よりも、ずっと食べやすくて満足感を覚えたからだ。別の日には、名古屋市内に昨年開店した、ウナギ専門の格安チェーンである「鰻の成瀬」にも行…

新美貴資の「めぐる。〈139〉」モノづくりへの憂慮 真面目な職人を応援

〈『日本養殖新聞』2024年1月25日号〉 2024年は重く苦しい年明けになった。能登半島地震、羽田空港の衝突事故、北九州市の大規模火災……。痛ましい災害や事故などが各地で起き、おめでという言葉を発することも、耳にすることもほとんどないままに年始を過ご…

岐阜県各務原市のライフカレッジで講師を務めました

2024年1月16日、岐阜県各務原市の稲羽東福祉センターで開かれたライフカレッジの講師を務めてきました。ライフカレッジは、60歳以上ならだれでも参加できる、同市で実施されている市民の方を対象にした講座です 今回は「水産業とさかなについて学ぶ」をテー…

【2024年の年頭所感】ウナギの魅力を探求し表現する

〈『日本養殖新聞』2024年1月10日号寄稿〉 新年あけましておめでとうございます。 今年は昨年に続いて、東海や名古屋の地域、またそうした所の歴史という視点から、水産資源や生き物として見るだけではないウナギの魅力をもっと探し求めていきたいです。 各…

【メディア出演】インターネットラジオ「ゆめのたね」の番組「send cheers」に出演しました

インターネットラジオ局「ゆめのたね」の番組「send cheers(エールを送る)」(パーソナリティ:ほーちゃんさん)にこのほど出演しました。 取材のテーマにしてきた水産業、ライターとしての活動、地元で取り組んでいる卓球の普及や指導、資格を取得してい…

新美貴資の「めぐる。〈138〉」日々進化する技術 完全養殖で変わる世界

〈『日本養殖新聞』2023年12月15日号寄稿〉 今年の秋以降に発表されたニュースの中から気になったものを取り上げて、ウナギ業界のこれからについて少し考えてみたい。 そのニュースは、以下の2つのネット記事である。 ①“サステナブルな餌料と養殖で生まれた…

新美貴資の「めぐる。〈137〉」 大鰻と龍の伝説 愛知県岡崎市の鰻池

〈『日本養殖新聞』2023年11月15日号寄稿〉 以前に愛知県に存在する鰻の付く地名について書いた。私が調べたところによると、県内には12ケ所の鰻の地名が残っている。その中の1つに、岡崎市羽根町の「鰻池」がある。それはかつてあった池の呼び名で、現在は…

新美貴資の「めぐる。〈136〉」 街のうなぎを集める 個性的な鰻屋の看板

〈『日本養殖新聞』2023年10月15日号寄稿〉 以前から「うなぎ」の文字が気になっていて、昨年くらいから少しずつ集めるようになった。現在は「街のうなぎ収集者」となり、カメラを持って名古屋市内を時々歩いている。 集めているのは、主に鰻屋の看板に描か…

新美貴資の「めぐる。〈135〉」 レトロな鰻屋は町の遺産である

〈『日本養殖新聞』2023年9月15日号寄稿〉 自分の好きなウナギ。それは、味だけではないということが、最近になってわかってきた。その店が持っている雰囲気、人格ならぬ「店格」とでもいうのだろうか。そうしたところに惹かれ、また食べに行きたいと思うこ…

なごや環境大学の「環境コラム」に「地元で語り継がれる 笈瀬川のかっぱ伝説」を寄稿しました

「地元で語り継がれる 笈瀬川のかっぱ伝説」 なごや環境大学の環境コラムに寄稿しました。 大正末期頃まで名古屋駅の近くを流れていた笈瀬川と、そこに伝わるかっぱの昔話。 かつての川筋を歩いて、調べていく過程は面白かったです。 字数に限りがあり、かっ…

【新美貴資の〈めぐる。(134)〉】命をつなぐ食 伝えたいこと

〈『日本養殖新聞』2023年8月25日号寄稿〉 講師を依頼され、今月に岐阜県各務原市で開かれる予定であった、小学生を対象にした体験講座。2年前から毎年やってきたが、今年は申込者が少なく、残念ながら中止となった。 この講座では、東海地方を中心にこれま…

【新美貴資の〈めぐる。(133)〉】尾張名古屋の歓楽街 蒲焼町の痕跡を探す

〈『日本養殖新聞』2023年7月25日号寄稿〉 以前に、愛知県名古屋市中区にかつて存在した「蒲焼町」を取りあげた。蒲焼町は、起源や歴史について諸説あり、謎が多い。今回はさらに調べを進めて、考えてみたい。 名古屋の城下町で、碁盤の目のように区画された…

【新美貴資の〈めぐる。(132)〉】食文化の一翼を担う ウナギの料理本を読む

〈『日本養殖新聞』2023年6月15日号寄稿〉 ウナギの調理について知りたくて、書かれている本を探していたら面白い一冊を見つけた。柴田書店が1995年に出版した『別冊専門料理 日本料理技術百科第3巻 日本料理の伝統技術 うなぎ 天ぷら ふぐ すっぽん あんこ…

【新美貴資の「めぐる。(131)」】勇気と希望を灯す 大切にしたい言葉

〈『日本養殖新聞』2023年5月10日号寄稿〉 4月で50歳になった。人生は第三コーナーを回っている。ふと思う。ゴールまでにあとどれくらい文章が書けるのだろう。なにをどのように伝え、残すことができるのかと。 経年による心身の変化を実感するうちに、言葉…

【新美貴資の「めぐる。(130)」】チャットGPTへの懸念 仕事で問われる真価

〈『日本養殖新聞』2023年4月15日号寄稿〉 驚いた。「養殖業が発展するためには何が必要か?」という私の問いに対する答えにである。以下の文章を読んでみてほしい。 〈養殖業が発展するためには、以下のようなことが必要です。 1.生産技術の向上:養殖の…

【新美貴資の「めぐる。(129)」】生命の実感を取り戻す 名古屋にもあった放生池

〈『日本養殖新聞』2023年3月15日号寄稿〉 人間は命を奪って生きている。毎日の食卓にならぶたくさんの食物。それらは、地球が育てた動物や植物である。私たちは、無数の命から生きる糧を得ている。 それなのに、食べる物の価値は軽んじられ、お金さえあれば…

【新美貴資の「めぐる。(128)」】やりたいことをやる 今を生きるために

〈『日本養殖新聞』2023年2月15日号寄稿〉 気が付いたら、今年もあっという間に1月が過ぎ、2月に入ってしまった。このままだと、またたく間に3月も終わりそうである。 みなさんは、今年やってみたいことはありますか。一度きりの人生、楽しまなければもった…

【書評】『クジラ捕りが津波に遭ったとき』について執筆した書評が紹介されました

このほど私が執筆した、森田勝昭著『クジラ捕りが津波に遭ったとき』の書評の一部が、同書を出版した名古屋大学出版会のホームページで紹介されました。 執筆した書評は、多くの新聞で取り上げていただきました。感謝します。 www.unp.or.jp

【新美貴資の「めぐる。(127)」】愛知に多い鰻の地名 命名の謎を調べたい

〈『日本養殖新聞』2023年1月25日号寄稿〉 これまでにこの連載で「鰻」のつく地名について何度か書いてきた。今年は、ウナギのいろいろな世界のなかでも、特に地名について力を入れて調べてみたいと思っている。 愛知県に残っている、またはかつて存在した鰻…

【書評】『クジラ捕りが津波に遭ったとき』が沖縄タイムスに掲載されました

このほど執筆した書評が沖縄タイムス(2023年1月14日付)に掲載されました。森田勝昭著『クジラ捕りが津波に遭ったとき』 「生きること」を取り戻す www.okinawatimes.co.jp

各務原市の「おもしろ楽習教室」で講師を務めました

12月3日、各務原市の川島ライフデザインセンターで生涯学習・令和4年度長期講座の「おもしろ楽習教室」が開かれ、講師を務めました。 今回のテーマは「かつお節をけずる にぼしの解剖をしてみよう! 水産業とおさかなについて学ぶ」で、小学4~6年生の児…

【新美貴資の「めぐる。(126)」】三河のウナギ伝説 坂上田村麻呂と鰻塚

〈『日本養殖新聞』2022年12月15日号寄稿〉 愛知県内にウナギの伝説があった。愛知は、ウナギの生産と消費が盛んで、食文化が栄えている。また、県内には「鰻」の付く地名が多い。愛知とウナギには、深いつながりがある。 だから、神の使いであるウナギに導…

【新美貴資の「めぐる。(125)」】名古屋の巨大鰻 江戸時代の中川を探訪する

〈『日本養殖新聞』2022年11月15日号寄稿〉 名古屋に巨大鰻が現れる。そんな出来事が150年以上前の江戸時代にあり、当時の人々を驚かせたようだ。 巨大鰻が出現した場所は、現在の「ささしまライブ駅」(中村区)近くから名古屋港(港区)を結ぶ中川運河で、…

【新美貴資の「めぐる。(124)」】かつてのウナギ屋を想う 円頓寺商店街での出会い

〈『日本養殖新聞』2022年10月15日号寄稿〉 あの場所で目にした光景が忘れられない。今も脳裏のどこかにずっとこびりついている。もう10年くらい前になるだろうか。その出会いは、突然にやってきた。 日は暮れていたのかもしれない。名古屋市西区にある円頓…

ウナギ供養と放流行事を行う 三重・津うなぎ専門店組合

〈『日本養殖新聞』2022年9月15日号寄稿〉 津うなぎ専門店組合(上原正広組合長)は8月29日、同市内でウナギ供養を行い、その後に放流行事を実施した。 行事は、組合に加盟する「はし家」「新玉亭」「大観亭支店栄町本店」「両口屋」の四店舗によって行わ…

【新美貴資の「めぐる。(123)」】小さな宇宙に驚く 川の生き物を観察して

〈『日本養殖新聞』2022年9月15日号寄稿〉 以前にミジンコを採取し、観察したことを書いた。普段の私たちが目にすることのない、人間とはスケールの異なる世界への興味が尽きない。 残暑の厳しい昼下がり、重いペダルをこいで、町の近くを流れる香流川(か…

各務原市の生涯学習「おもしろ楽習教室」で講師を務めました

8月20日、岐阜県の各務原市が行っている生涯学習の前期講座「おもしろ楽習教室」で講師を務めてきました。「かつお節をけずる にぼしの解剖をしてみよう! 水産業とおさかなについて学ぶ」をテーマに、小学4~6年生のみなさんと一緒に楽しく学びました。 …