〈『日本養殖新聞』2023年12月15日号寄稿〉
今年の秋以降に発表されたニュースの中から気になったものを取り上げて、ウナギ業界のこれからについて少し考えてみたい。
そのニュースは、以下の2つのネット記事である。
①“サステナブルな餌料と養殖で生まれたサーモン 三重県多気町の未利用資源と微細藻類が餌料”、OVO[オーヴォ]、2023年9月22日、
https://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-1906199
②“養殖魚の餌を「昆虫の幼虫」に、魚粉から切り替えてコスト2割減…長崎大のスタートアップが開発”、読売新聞オンライン、2023年11月7日、https://www.yomiuri.co.jp/national/20231107-OYT1T50143/
現代の養殖業は、サステナブルな産業ではない。養殖用の餌料には、天然魚を原料とする魚粉が使われている。その魚粉の大部分は、輸入物である。この国の給餌型養殖は、外国産の魚粉がなければ成り立たない、脆弱で不安定な環境にある。
①は、ユーグレナ(東京)、三重県多気町、中部プラントサービス(名古屋市)の三者による地域産業開発コンソーシアム「もっとバイオ多気」(多気町)が、サステナブルな餌料と養殖によって「多気サステナブルサーモン」を開発したという記事である。
注目するのは、養殖に使う餌料に、微細藻類のユーグレナ(和名:ミドリムシ)をはじめ、副産物や規格外品として廃棄されていた町産の農産物などを配合している他、町に生息し、生態系への影響が懸念されているアメリカザリガニを使っている点である。
こうした取組により、餌料に含まれる魚粉の割合を減らすとともに、生産するサーモンの肉質の改良にもつなげている。
②は、長崎大の卒業生が経営する餌料製造会社のBooon(長崎市)が、同大の研究者と連携し、餌料に使われる魚粉を昆虫の幼虫で代替する事業に取り組んでいるという記事。
同社は、大量に飼育した甲虫の幼虫であるミルワームを粉末状にして餌料に配合し、養殖魚に与える計画を立てているという。
ミルワームは、大学生協で売れ残った弁当や野菜くず、食品会社から譲り受けた廃棄物などを乾燥して与え、育てている。次世代のたんぱく源として注目されている昆虫と食品廃棄物を活用し、環境負荷の軽減を図る新たな試みである。
餌料の国産化と低魚粉餌料の開発に向けたこのような研究を見てもわかるように、養殖の技術は日々着実に進化している。国は2050年までにニホンウナギの人工種苗比率を100%とする目標を掲げているが、何かの発見を契機に研究が一気に進展し、もっと早くに完全養殖の事業化が実現するのではないか。
サステナブルな養鰻が確立された時、それまでの考え方や常識は覆され、ウナギの業界は一変するだろう。それは、新たなビジネスチャンスを生むと同時に、ウナギを扱うあらゆる分野で、これまでにない競争が始まることを意味する。そのことを予期し、覚悟を持つ者が今どれだけいるか。完全養殖後の世界を見据えた戦いはすでに始まっている。