里山川海を歩くライターの活動記録

水産のいろんな世界を歩き見て、ひとの営みや暮らしを伝えています

新美貴資の「めぐる。〈142 〉」豊かな伊勢湾を取り戻せるか シンポ「海と川」に参加して

〈『日本養殖新聞』2024年4月15日号寄稿〉

伊勢湾と長良川が抱えている問題について考えるシンポジウム「海と川」が3月31日、岐阜市内であった。長良川市民学習会など約30団体からなる、よみがえれ長良川実行委員会が主催し、市民ら約100人が参加した。同委員会は、長良川河口堰の開門調査を求めて活動している。

シンポジウムでは、海の博物館館長である平賀大蔵氏が「今の伊勢湾」と題して講演し、長良川漁師である平工顕太郎氏が「長良川との暮らし」について報告した。私も報告者の一人として招かれ「伊勢湾の水産業をめぐって」と題して発表し、討論にも参加した。

報告では、これまでに撮影した伊勢湾の漁港の風景、漁や魚市場の様子、当地で作られた魚料理や水産加工品などの写真を紹介し、参加者に見てもらった。

また、伊勢湾の海の祭り、ウミガメの信仰、漁業者による資源管理、海ごみ、環境異変などにも触れた。取材で記憶に残った「飯食う以上の魚は捕るな」「木曽三川からの栄養がカキを育てる」「日本人の魚の食べ方が変わってしまった」などの漁師の言葉もあげた。

こうした写真や言葉を通して伝えたかったのは、食べることや水の循環を通して、私たちと海はつながっているということ。そして、多くの人びとが海と生きており、そこにはさまざまな伝統や文化があるということである。

伊勢湾の漁業をめぐる状況は、さらに厳しさを増している。それでも、各地では多様な漁業が行われ、多種な魚介が獲られている。この海には、宝となる幸がまだ多く残されている。

経済を一途に発展させることが国民の幸せであると妄信し、そうした空気への依存から脱却できないまま、開発によって海は汚され、藻場や干潟は失われ、川は窒息した。その結果、棲みかを奪われた多くの生き物が姿を消し、海も川も枯れてしまった。

河口堰やダムによって海に注ぐ水量や水質が変わり、伊勢湾は栄養の乏しい貧しい海になった。海や川の生き物が減少した背景には、陸域で使われている農薬などの化学物質が影響しているとの指摘もある。漁業就業者は年々減っている。漁師のいなくなった海をいったい誰が守るのか。

私は、シンポジウムで伊勢湾を再生するためにできることとして、参加者にこう話した。海のことを最もよくわかっているのは漁業者である。その声に耳を傾けて応援してほしい。そのためには、地元で獲れた海産物を食べて買い支えることが大切であると。

森と川と海のつながりを理解すれば、内湾の海で起きている異変の多くがわかってくるだろう。今まで連綿と続いてきた生き物の営みや人間と魚の関係を絶やし、伊勢湾を死んだ海にしてしまってよいはずがない。この流域の環境を守ることは、私たちの豊かな暮らしを持続させていくうえで欠かせないのである。

海や川からの警告を真摯に受け取り、生き物のあげる声に耳をすませたい。私たちは、自然から学ぶ謙虚な姿勢を忘れてはならない。