里山川海を歩くライターの活動記録

水産のいろんな世界を歩き見て、ひとの営みや暮らしを伝えています

【新美貴資の「めぐる。〈122〉」】ユーチューブを始めてみた 地元の水産業を応援したい

〈『日本養殖新聞』2022年8月25日号寄稿〉

2年前から動画共有サービス「ユーチューブ」への投稿を始めた。投稿は不定期で、作成した動画の数はまだ少ないが、これまでに愛知県内で食べた魚料理、名古屋市内のウナギ店のうな丼、アユやサバなどの水産加工品、地元の川で見られる生き物などを紹介する動画を発信してみた。

どの動画もつたない内容ではあるが、やってみたら想像していた以上に面白くて、いろいろな発見があった。興味がある対象を、どのように撮影して編集するか。文章を書くことと映像を流すことでは、伝え方が大きく異なる。活字とは違った表現について、新鮮な気持ちで日々模索している。

この原稿を書いている時点で、チャンネル登録者数はまだ30人。一つの動画の視聴回数は、多くても100回から300回くらいの弱小「ユーチューバー」である。

自分が投稿した動画を多くの人に見てもらうことができ、発信したことをきっかけに新たな縁や仕事が生まれたらうれしいが、そのために無理をしようとは考えていない。好きなものを作り、自分のペースで発信していきたい。

世の中は、様々な分野で技術開発がどんどん進み、暮らしは便利になっているように見える。しかし、私たちは本当に幸せになっているのだろうか。

生産性を上げれば、それを上回る成果がさらに求められる。資本主義下において、効率の追求には終わりがなく、生命や健康さえ犠牲にさらされている。

文明の進歩と人間の幸福は必ずしも比例しない。

先行きの不透明な中、誰もが安定した人生のレールから突然外され、転落してしまうリスクを抱えながら、時間と数字に追われて生きている。私たちは、「経済」という回し車の中をずっと走らされ、そこから振り落とされないようひたすら疾走し続けることを強いられている。

では、私が思う幸せとは何か。それは、自分の意思で過ごす時間の中で楽しみや喜びを感じること。そして、自分が他の人々や地域の役に立っていると実感できることである。

地元の愛知、さらには岐阜や三重県も含めた東海地方の水産業を応援したいという思いは、ずっと変わらない。今のような世相の中で、自然と共生し、家族や仲間と協働する漁村での生き方を伝えることには、きっと意味がある。また、古代より連綿と続いてきた営みである小規模漁業をきちんと捉え直し、果たしている役割と持っている機能について、広く理解を求めていくことも必要だと考える。

ウナギのことについても、文章だけでなく、動画、写真、詩、音楽、絵などで発信できたら面白そうだ。この小さな部屋から、世界のどこかのだれかに伝えることができるのである。

私のレールは曲がってばかりいるが、このような気持ちを忘れずに、これからも自分の感性を信じて、表現することを続けていきたい。伝える手段の一つとして、ユーチューブをもっと試してみようと思う。よかったら私のチャンネル名「にーたか」を検索してのぞいてみてください。

ユーチューブで名古屋の城下町にあった「蒲焼町」について取り上げた