里山川海を歩くライターの活動記録

水産のいろんな世界を歩き見て、ひとの営みや暮らしを伝えています

鮮度の違うタコ、カンパチを食べくらべ―なごや環境大学共育講座・第28回「味わって知る わたしたちの海」

〈2009年8月4日執筆、2020年5月20日加筆修正〉

なごや環境大学共育講座「味わって知る わたしたちの海」の第28回が2009年7月9日、名古屋市昭和区の昭和生涯学習センターで開かれました。今回のテーマは「鮮魚における鮮度について考える」で、講師は市中央卸売市場の卸売会社・中部水産の神谷友成さん。講座には主婦ら約30人が参加し、鮮度の異なるタコやカンパチを調理して食べくらべ。その食感や味の違いに会場からは驚きの声があがっていました。

f:id:takashi213:20200520111945j:plain

約30人が参加して開かれた

この日に用意された魚介類は、タコとカンパチ。マダコは三重、石川県産の活きたものとモーリタニア産(南アフリカ)の冷凍品を解凍したものです。カンパチは養殖もので、宮城県産の活魚と三重県産の前日にしめたものの2種類があり、鮮度には24時間の差があります。メニューは、カンパチの刺身、煮ダコの刺身、煮ダコときゅうりのマヨネーズあえなどで、参加者全員でつくりました。

f:id:takashi213:20200520112108j:plain

鮮度に差のある2種類のカンパチが用意された

f:id:takashi213:20200520112219j:plain

活きたマダコは網袋に入れ、もみ続けてぬめりをとった

f:id:takashi213:20200520112445j:plain

マダコは活きたものと冷凍品を解凍したものをそれぞれ煮て調理した

活きたタコは、ゆでる前にぬめりをとります。調理ではすこし汗をかこうということで、塩は使いませんでした。みなさんと一緒にタコのぬめりとりに挑戦しました。体重を思いきりかけて、ひたすら網袋に入れたタコをもみ続けるのですが、なかなかぬめりがとれずかなりの汗をかきました。タコのゆで方やカンパチを切るときの包丁の使い方など、神谷さんがかける言葉に参加者は熱心に耳を傾けていました。

f:id:takashi213:20200520112901j:plain

鮮度の違うマダコを食べ比べ、食感や味の違いを確かめた

f:id:takashi213:20200520113012j:plain

鮮度の異なるカンパチ(左)と煮ダコを使ったそうめん(右)

調理の後は、参加者全員で鮮度の違うマダコ、カンパチの刺身を食べ比べ。マダコは、活きたもののほうはかなりの弾力で、冷凍ものはとてもやわらかでした。カンパチは、魚体のやわらかな活魚のほうが食感はコリコリ。前日にしめたほうは死後硬直していましたが、身はやわらかくうま味があって、参加者はその差に驚いた様子。どちらがおいしかったかを神谷さんが全員に尋ねると、好みは半々ぐらいで分かれました。

f:id:takashi213:20200520113340j:plain

味の違いを確かめるのが大事だと語る神谷さん

「意見が分かれてもいいんです。大事なのは鮮度による味の違いを確かめること」と話す神谷さん。生活者に魚のことを伝え、おいしく食べてもらうための伝道師である、おさかなマイスターの資格をもち、たくさんの魚を扱う仕事に携わりながら、多くのイベントにも講師として呼ばれ、魚食普及や食育活動に力を入れています。

鮮度の違うタコ、カンパチを調理して味わった今回の講座。このような機会はめったになく、参加者の魚の鮮度に対する関心はさらに深まったようでした。(新美貴資)